2011年06月30日 囲炉裏に付属する道具 囲炉裏に付属する道具 自在鉤(じざいかぎ) 全部合わせて。。。松竹梅で おめでたいモノ 天井から吊るされた先端が鉤状のもの。 火力の調整がしづらい囲炉裏の火からの距離を 調節するため、長さを調節できる。 自在とも呼ぶ。 タグ :住居
2011年06月28日 ケニア滞在記 数ヶ月前にケニアに行ってきました キリマンジャロの麓のアンボセリ公園にしばらく滞在して、 果てしない地平線に沈む夕日と 地球の壮大なエネルギーに圧倒されてきました 目の前に広がる幻想的かつ神秘的な光景は 今もしっかりと胸に刻まれています あのヘミングウェイが「キリマンジャロの雪」を 執筆したのもこの場所です 「キリマンジャロの雪」が発表されたのは1936年。 ヘミングウェイが37才の時なので たぶんキリマンジャロを見て感動したは36才頃 ちょうど僕がキリマンジャロを見上げて感動したのも36才です 偶然とは言え、何か不思議な気持ちになったケニア滞在でした 現地のマサイ族 彼らは現代文明を知った上で今なお、 自然と共に生きる道を選択しています 地球上「最も勇敢で最強の戦士」の称号をほこりに・・・ 壮大な草原 見渡せば・・・ライオン、チーター、カバ、ゾウ、 イボイノシシ、ハイエナ、シマウマ・・・など タグ :その他レジャー
2011年06月27日 カプチーノ 少し前にカフェに行って、カプチーノを頼むと カワイイうさぎが描いてありました もったいなくて、なかなか飲むのに勇気が入りましたが・・・。 とても美味しかったです あんなに可愛く描けるなんて、すごぃですよね また行って、カプチーノ頼んでみたいと思います タグ :その他レジャー
2011年06月23日 ぱくりウンチク 「 ○藤 」という姓は、 奥州地方で100年間ほど権勢を誇った藤原家の嫡流が 各地に散らばった際に、その地で名乗ったものが多くあります 例えば、近藤は近江の藤原氏、遠藤は遠江の藤原氏、 紀藤は紀伊の藤原氏、武藤は武蔵の藤原氏、 尾藤は尾張の藤原氏と言った具合です。 元々は、中臣鎌足が天皇から「藤原」姓を賜ったのが「藤」姓の始まりですが 、身分制度のために姓を名乗れない人たちがいました。 彼らは明治になって姓を名乗れるようになり、 そのとき、自由につけられた「藤」姓は、藤原とは無関係です タグ :その他レジャー